Coherenceと1年付き合ってみた

 OracleのインメモリーグリッドCoherenceを使った開発に携わり1年立ちました。途中の数ヶ月は別の事もやったりで比較的まったりやっていましたが、この辺でちょっと整理。別に筆者が選定した訳ではありませんが、今携わっている仕事でCoherenceを使う事になったのは、Webサービスでミッションクリティカルかつ、応答レスポンスの最小化という要件を満たす為でした。構成はこんな感じです。

構成

 上記のWebLogicにデプロイされているフロントアプリケーションと、別途バックにJavaVMで動作させているプロセスの両方にCoherenceのキャッシュデータが配置されます。フロントは静的かつアクセス頻度が高いマスタ系データをレプリケーションキャッシュとして配置、バック側は主にトランザクション系データを分散キャッシュとして配置することで、分散かつ他のプロセスにバックアップを取ってくれます。コンフィグ次第で他サーバとかにバックアップを取るようにも出来るようです。またバックキャッシュではキャッシュストアといって、キャッシュに無ければDBに取りに行ったり、キャッシュに入ったものをDBへ入れたりする機能が動作します。
 Coherenceに関してコードを書くところは、キャッシュに格納するデータとなるエンティティモデル、上記のキャッシュストア、その他必要に応じてイベント処理やビジネスロジック側の為にDAO的なものを用意するくらいです。

 まず、エンティティモデルとしてPortableObjectを実装します。こんな感じです。

 上記の例ではキー項目が取引年月日と所属先IDと取引番号の3つですが、KeyValueなので1項目のキーとしてgetIdというメソッドを入れてます。
 
 次にバックキャッシュ側で動作するCacheStoreを実装します。こんな感じ。

上記はDB書き込みのみの実装例です。

 この先はコンフィグを3つ書きます。凝った事をしなければフロント用もバック用も同じものでOKです。これらはJVM起動時オプションで指定します。クラスパス内ならファイル名だけ、外に置いてもフルパスで指定すればOKです。

 まず、キャッシュのクラスタ設定ですが、基本的にクラスタ名だけ書いておけば後は勝手に各プロセスが連携してくれます。
 起動オプションは、-Dtangosol.coherence.override=tangosol-coherence-override.xml

 次にPortableObjectとして実装したものをPOFコンフィグに書いておきます。番号は1000以上で適当に並べます。
 起動オプションは、-Dtangosol.pof.config=pof.xml

 最後に各キャッシュ構成として、キャッシュのタイプや構成、作成したキャッシュストア等を書きます。
 起動オプションは、-Dtangosol.coherence.cacheconfig=cache-config.xml

 上記ですとuserMstはレプリケーションキャッシュ、RequestTrnは分散キャッシュでOutOfMemory対策として1プロセス最大100万件まで、処理負荷分散の為にスレッドを3つ、キャッシュストアは応答レスポンスを意識してキャッシュ書き込み5秒後に非同期で動作するという内容です。最後のProxyはクラスタ構成プロセス外からのアクセス(*Extends)がある場合の受信口を用意している形になってます。なお、複数プロセスを動作させる場合は、PORTを個々に指定します。

カテゴリー: Java

JSF2単純リダイレクト

JSF2でコンテンツルートのページから別ページへリダイレクトさせるのに何がいいかなと調べたところ、meta refreshタグを使って飛ばすのが一番簡単そうでした。具体的にはコンテンツルートにログイン画面を置くことが出来ない場合に、ログイン画面に飛ばすという要件への対応になります。

カテゴリー: Java

作らないで済むなら作らない方がいい

 社内ネットワーク内で使う研修用の動画サイト作れないかな?と相談されたので、最初は作る前提でいろいろ調べていました。
 Javascript系のvideo.jsやMediaElement.jsとかで単純に動画を表示する所まではやってみましたが、動画のアップロードやメディア管理、認証等まで考えると結構な時間が掛かかりそうだと実感。。
 で、結局の所、WordPressを立ち上げてプラグインを入れる方がよいと伝えました。
 下手に作ると使う側にもこちらにもコストが掛かるし、使う側も何か問題があったら何も出来ずに問い合わせしてくるしかありません。WordPressなら情報量が豊富なので使う側も多少の勉強が必要とはいえググれば大抵の対処が可能だし、WordPressを理解していく過程で、別要件もこれで実現できそうだというのも結構ありそうです。
 作らなくて済むなら作らない方がいいというケースは、オープンソースのライブラリとかを使用するのも同じです。しかし、その見極めが結構難しくて、「定番」みたいなものなら別ですが、情報量が少ないものは使うと決めるまでに調べたり試してみたりの時間が掛かってしまうものです。

データの意味

 先日、セミナーにちょっと行ってきました。
アプリケーションセキュリティに関するセミナーでしたが、印象に残ったのが、扱うデータの意味を理解して対策を立てるのは、どんなセキュリティ対策のツールを使っても扱うのが相当困難だという点でした。
 企業内で扱うデータの意味を知っているのは、基本的に企業内SEもしくはその位置付けにある人達です。何を知っているかと言えば、具体的にはテーブルとカラム、データ項目、インターフェース設計なんだと思います。前職で一時的にホストを担当した時は、VSAMのレコードレイアウト図として紙でしか資料が残っていなかったので、エクセルのテーブル設計書に落として、把握している範囲で項目の備考欄を埋めていきました。
 備考欄に殆ど何も書かれていないテーブル設計書をたまに見かけますが、項目の備考欄こそデータの意味を記載する箇所ではないかと思います。項目名だけでデータの意味を想定するのは間違いが生まれる元ですので、どういう意味の項目であるか、どういう値が入りえるのか、他とどういう関係を持っているか、出来る限り備考欄を埋める事が、データ設計をする人としてのそのデータを扱う他者への優しさではないでしょうかね?