redmine java api でチケットを取得してみる

 前回の続きで、今度はチケットを取得してみます。単純にチケットIDを指定して一つのチケットを取得するのでは無く、条件を指定し一括してチケットを取得して何かをするような要件への対応です。

 下記サンプルでは、クエリーを使用せずに、
ステータスID=2 かつ トラッカーID=10または11 かつ 題名に「テスト」を含む
という条件に一致するチケットを全て取得する内容です。
100件ずつチケットを取得して、100件以上のチケットがあればページ番号を変えて全チケットを取得します。

redmine java api でチケットを登録してみる

 redmineへのチケット登録を自動化したいという話があり、内容的には常時トリガーを拾って登録という感じだったので、javaの常駐プロセスでトリガーを拾う事を前提として、こちらを使用して実装してみました。
https://github.com/taskadapter/redmine-java-api
なお、登録対象のredmineは2.5系でしたが、それほどバージョンを意識しなくても大丈夫そうです。

事前準備として、対象のredmineへapi登録用のユーザーを用意し、登録対象のプロジェクトへの権限を付与、個人設定画面からapiキーを取得します。

その他、プロジェクトidやトラッカーid等のredmine内部で持っているidの値はブラウザからapiで下記のようにidの値を確認してセットとなります。ただ、redmine java apiには、様々なマネージャーがあるので、id指定でなくても都度問い合わせしてidを取得できそうです。

ソース的には下記のようなラッパークラスを作って、登録や更新を呼び出し側で簡略化出来るようにしてます。

下記の呼び出し側では、親チケットを作成してジャーナルを追加、子チケットを2つ作成し関連付けてます。

いろいろやってみましたが、redmineに対して殆どの事は出来そうです。

e-Taxで法人税の中間申告&納税してみた。

中間申告の通知が来ていたので、e-Taxで納税してみました。

e-Taxは何回も使ってますが、中間申告は今回初めて。
確定申告の期間なので、e-Taxが土日もやっており助かります。

e-Taxにログインし、申告・申請・納税を押して、新規作成
で次はどこ押すの?と立ち止まる。

正解は、「納税情報を登録する」なのだが、
中間申告の通知を送ってきてるんだから、既に税務署にデータは登録されているんじゃないの?
と疑問を感じつつ先へ進む。税務署は初期表示されているので、次へ
作成方法の選択と来て、「新規作成」を選択し、次へ
税目を「法人税」と選択し、次へ
課税期間を送られてきた通知の通り入力し、「中間申告」を選択し、次へ
通知に書かれていた金額を「本税」に入力し、次へ
ここで入力内容の確認画面となり、確認後、次へ
受付システムへの送信となり、送信
「送信が完了しました」と出て、受信通知の確認を押す。
送信されたデータを受け付けたと表示され、画面下の方に、電子納税とあるので、今すぐ納付でやると今日は土曜でダメ、納付日を指定される方というボタンを押すと、登録済の口座情報が表示され、納付ボタンを押して終了です。

これって、画面4つ程度で事足りるし、その方が解りやすい気がしますが、どうなんでしょう?
昔、画面1ついくらみたいな開発費用の見積もりをした事もありましたが、今もそうなのかなあ?

なお、このオペレーションを法人税と地方法人税で2回やって、中間申告&納税手続きは終了です。