eLTaxのPCdeskで税務申告してみた

 昨年の10月くらいだったか「給与所得の源泉徴収表等の法定調書の提出について」と題した書類が届いていて、1月末までに提出しなければならないものがあるとの事なので、夏休みの宿題のように追われて対応していました。
 ネットで調べていくと、どうやら「給与所得の源泉徴収票等の法定調書」は税務署へ提出し、殆ど同じ内容の「給与支払報告書」を市町村に提出しなければならない模様。
 で、さらに調べるとラッキーなことに今年から一括提出が出来るようになったようで、一括提出にはPCdeskというソフトが必要との事。PCdeskはeTaxの地方税版であるeLTaxのクライアントソフトという位置づけのようで、PCにインストールする必要があります。
 eLTaxの利用申請は既にやっていたので、eLTaxのサイトからダウンロードしてインストール後すんなり使用可能になり、住基カードを使って何とか国税と地方税双方に申告することが出来ました。

が、このソフト、筆者にとってはかなり使い勝手が悪く、インポートとエクスポートとしかボタンに書いてないので、ボタンを押すことで何が起きるのかわからず、誤って入力したデータを何回か消しました。。
 通信で法人データを取得することをファイルのダウンロード処理とメッセージに表示されるのも、メッセージとしてとても分かりずらい。。
 どうもこのソフトは税理士等代理人が複数の企業を担当するのを意識して作られているようなので、その道のプロフェッショナルが対象という事なんでしょう。筆者のような素人は、このソフトがターゲットとしているユーザーではないのかもしれません。でも、それって公的機関が作るべきソフトとしてどうなんでしょうか?それを使わなければならない素人にもわかってもらうような対処がなければ、それは従来の業務を簡素化するだけで、その業務をやっていた人達が代理人だとすれば、このソフトは代理人の業務簡素化を目的に作ったのか、それとも作ったソフトを受入れ評価する人達がそのような立場の人たちしか集まらなかったのか??
 ソフトウェアの評価を求める時はいろんなタイプのユーザーを入れて評価してもらう、それが難しければ、せめて画面のメッセージぐらいは、いろんなタイプのユーザーの存在をちゃんと意識して文章にしようと思う今日この頃です。

OTRSを試してみた

 ヘルプデスク業務で使えそうなオープンソースを探していたのですがOTRSがよさげでしたので、下記を参考にさせて頂き構築してみました。
日本OTRSユーザ会 インストールマニュアル

 インストールでちょっと面倒なのは、otrs.CheckModules.plで不足モジュールを確認しながらひたすらyumしていくとこですが、確認時の出力にyumコマンドを表示してくれるので簡単です。

 とりあえず、動く状態になったのでブラウザからアクセスし、DB設定等の初期設定後ログインできる状態になったので、管理画面をみて、ざっくりどんな機能があるかを確認します。

いや、結構な機能数ですね。。

 ざっくり言うと、メールと電話がインバウンドとなり、チケットを作成してヘルプデスク業務を行うという内容です。チケットの登録画面とかも含めて殆どメールでやり取りする感覚です。今回はメールの設定まではしなかったので確認してませんが、恐らく受信メールをキューから取得し、チケット管理するという感じと思われます。

 ちょっとよくわからないのが、顧客と顧客ユーザーの関係。基本的に顧客に対して顧客ユーザーを複数登録できますが、なぜここが分離されているんだろう?法人が顧客で、その担当者が顧客ユーザーという事でしょうか?その顧客ユーザーとのやり取りをチケットとして管理するという内容ですので、顧客ユーザーの管理を実業務にどうマッチさせるかがキモになりそうです。
 結局、この規模のシステムになると、実際に使うところの業務内容や体制等をちゃんとフィットアンドギャップしてみないと使えるものか、やっぱりすぐには解りませんね。。
 その前に、OTRSの機能を把握しなければなりませんが、システム設定値が1400項目あります。。Webサービスとかプロセス管理とか意味不明です。。細かい管理設定周りが完全に日本語表記になってないので、試す以上先に進むのはきついなあ。。

でも、新規にヘルプデスクを立ち上げるような時であれば、オープンソースだしSLA管理とかもあるので、かなり有力な候補にはなるかと思います。