決算前税務講習会に行ってきた

 法人設立からもうすぐ1年という事でしょうか、税務講習会のハガキが来ていたので松戸法人会に本日行ってきました。
 せっかく松戸に行くんだからという事で中華蕎麦とみ田で昼飯でも、と、11時過ぎについたら案内出来るのは2時過ぎですとの事・・・無理なので、近くの系列富田食堂でラーメン食べて、法務局へ登記取りに行ったり、税務署へeTaxで納税する為に「国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税依頼書」を提出して、松戸法人会へ。なお、税務署に提出した方は1か月くらいで有効になるとの事。くらいっていつですか?と聞きましたが、明確な回答は無く、期初が8月=申告期日は9月末までなのでまあいいやと。
 税務講習会は13時半から16時まで、前半は税理士の話、後半は税務署員から直近における税法の変更箇所の説明と源泉徴収の注意事項という流れですが、税理士の方が元マルサで「ガサ入れ」の話とか「通帳のカミナリ型、逆L字型」とか結構面白かったです。講習とはあんまり関係無いですが、半分くらいそんな話でした。その後、タバコ吸いながらその税理士の方と話をしてましたが、漫画の監修もやったよと。最後にちゃんとまじめに記帳していれば大抵大丈夫だよと心強い一言。
 あとは、源泉徴収の注意事項で前回間違えていた箇所が発覚。納付書の「人員」は延べ人数を書くとの事。筆者の場合は特例なので納付は半年に1回、という事は1人なら半年で延べは6人なんですね。一応、税務署の人に聞きましたが、解りますから大丈夫ですよという事なので、次回は間違えないようにしよう。

8月22日 ダイレクト納付の登録完了通知がeTaxのメッセージに入ってました。

weblogic.xmlのprefer-web-inf-classesをtrueにしたらハマった・・

 前に作ったWeblogicのWebアプリで
JAX-RSを使ってみる
weblogicよりもアプリケーションモジュールに入れるライブラリを優先させたい事情があり、weblogic.xmlにprefer-web-inf-classesのtrueを追加してみたところ、これまで問題無かったのが、デプロイ出来ない状態に。。
ログには下記のエラーが出ています。

どうも、JAX-RSに関して何らかの問題が発生しているようなのですが、JAX-RSに関して明示しているライブラリはpom.xmlに書いた下記のみです。

いろいろ試行錯誤した結果、上記で指定したものよりweblogicライブラリが優先的に使用されていて、1年間問題無かったのが、ライブラリの優先順位を変えた事によって、問題が発生したようなのです。最終的にcom.sun.jerseyについて上記のpomをジャージーのバンドルセットに変える事で解消しました。

いや、びっくりしました。。

SSL証明書を入れてみた

 SSL証明書が欲しくなったので、出来るだけ安くという事で下記にしてみました。なお、サーバは別の所にあります。
http://www.sslbox.jp/
 サポートページにあるとおりに秘密鍵を作成し、格安証明書3年で税込み2,559円のCoreSSLを管理画面より申込&決済&証明書申請。数分で証明書をゲット出来ました。
 ゲットした証明書はこれまたサポートページを見ながらサーバに配置&ssl.confをセッティングし、リスタート。
 で、稼働確認も済んだとして、サーバ設定をもとに戻したら、見つかりません状態に。。
 何で??と思ったらiptablesで弾かれていました。。
iptablesのコンフィグファイルに下記を追加し、リスタートで作業終了!
-A INPUT -p tcp -m tcp –dport 443 -j ACCEPT

源泉徴収してみた

 法人を設立時に「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出した後、半年前にゼロ円で終わっていた源泉徴収ですが、それから半年が経ち次の期限7月10日が迫ってきたので、いろいろ調べながら手続きをしていきました。
 まず、税額をどう計算すればよいかですが、毎月の給与を決め、税務署が送ってきた「源泉徴収税額表」という冊子を見ながら、いくらになるかと見ていくと、「甲」と「乙」という欄があり、何が違うんだと読んでいくと、「扶養控除等申告書」の提出が有れば「甲」無ければ「乙」という事みたいです。
 「扶養控除等申告書」って確かサラリーマン時代に書いた記憶はありますが、どこに提出するものかは知らず、、で、さらに調べていくと給与の支払者に出してその先は特にないとの事。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm
 という事は、筆者のような一人法人は自分で書いて自分に提出という事らしい。。提出したよ!って「源泉徴収税額表」の「甲」の欄で給与に該当する金額の6か月分を税額として、e-Taxで「所得税徴収高計算書」を作成してみたのですが、どうも事前に電子納税の届け出をしないとe-Taxで納付が出来ないので意味が無いようです。次回までに電子納税できるよう手続きしとくとして、今回はe-Taxは使わず、前に税務署から送られてきていた「所得税徴収高計算書」を金融機関に持って行って納付する事にしました。が、用紙がe-Taxで作成したフォーマットとはちょっと違う事に気が付き、納期特例の6か月まとめるタイプが手元に無い事が判明。
 後日、仕事場の近所にある税務署へ行き、納期特例用の「所得税徴収高計算書」を入手、その足で銀行へ行って納付してきました。
 もうすぐ、法人設立1年が経とうとしていますので、決算に向けていろいろ手続き的な事を調べないといけませんね。

Windows2012ServerR2評価版を入れてみたが、、

 先日、とあるシステムの導入に向けてのトライアル環境を作る手伝いをしていたのですが、OSがWindows指定なので評価版のWindowsServer2012R2をインストールしました。
 OSのインストール自体は簡単なのですがインストールの数日後見てみると勝手に電源が落ちていて、誰かに落とされたかな?とあまり気にしていなかったのですが、とあるシステムの導入作業時に勝手にシャットダウンし始めて困った事に。180日間使用できると書いてあったはずなんですが。。
 で、インストール時を思い出してみるとサーバ日付がだいぶ古くなっていたのを直していたので、それで180日間が終わってしまったような状態になっていた模様。。さらに調べてみると期限切れ後も延長できると下記を発見。

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn303418(v=ws.11).aspx

これで暫くは持ちますが、こんな落とし穴があるのでインストール前にちゃんと時間合わせしとくべきでした。
他にもネットワークのセキュリティ設定あたりも結構引っかかったので、ちゃんと調べてから作業をしないといけませんね。