兵馬俑は事実を可視化したもの

 先日、上野の国立博物館に「始皇帝と大兵馬俑」を見に行きました。混んでる事を見込んで平日水曜日に行きましたが、平日でも結構混んでます。こういうのはじっくり見たいので、混んでると途端に気持ちがダウンしちゃうんですよね。。でも、展示の最後に職業柄考えさせられる一文、「永遠に皇帝であらんが為の事実を可視化する為に兵馬俑を作った」というニュアンスの事が書かれていたのに注視しました。
 システムに携わる人として可視化という言葉には、反応せざるを得ません。システムは画面以外目で見えないものなので、ドキュメントを書く事で可視化しますが、始皇帝は膨大なリソースを費やし、数千、万?のリアルな陶器を作る事で可視化したという事です。
 数年前に携わった、とある企業の基幹システムリプレイス要件定義フェーズで、一番受けが良かったと感じているのが、既存システム構成を可視化した「絵」です。中規模以上の企業ですと、複数のシステムが連携しながらその企業のビジネスの根底を担っていることが多いかと思います。でも、業務ユーザーの方々は自分の社内システムがどう構成されているかをそれほど把握していません。システム部門の方々は、どちらかというとインフラよりの観点が強いです。要件を聞き出す為に今の形が可視化された物が欲しいと思いましたが、既存資料に該当するものが無かったので、下記に気を付けて全体俯瞰図的な絵を書いてみました。
 1.1枚に収める(A4サイズにすべてを収めないとヒアリング時にすぐ見れない)
 2.サーバマシン等のインフラ単位ではなく、ユーザーが日常業務で言っているシステム名を1つの単位とする(利用部門等の境界が解る)
 3.1つのシステムが大きい場合はその中に分離できそうなものをサブシステムとして枠を引く(作業分担すべき境界が解る)
 4.重要データはどこにあるのか解るように入れておく(データ移行元とすべき場所が解る)
 5.システム間、外部、利用者との繋がりを矢印の線でつなぐ(in outが解る)
 6.完成を待たずに常に打ち合わせ時に持っていて見てもらい足りない所や間違いを指摘してもらう
こんな感じでした。
fukan

 その後、空いていた常設展示を見に行き、誰もが知ってる国宝になってる日本の埴輪を見ましたが、明らかにクオリティ的には兵馬俑の方が高いです。しかも、兵馬俑は埴輪に対し700年くらい古いものです。でも、緊張感に満ちた表情が殆どの兵馬俑よりも埴輪は「いい味」出してるなあという感じがします。これってただの自国びいきなんでしょうか?それとも強大な権力者から言われて作ったものよりも、自発的に作られたもの(真意は知りませんが)の方が共感を得やすいという事を表しているのでしょうか?