redmineでライフログ的記録を取る

 毎年1月になると法人として法定調書を提出する必要があるのですが、年に1回だけのイベントなので、翌年になるとどのように手続きしたかをすっかり忘れて困った事になってしまいます。。
そこで、数年前から後で困らないようにとredmineで備忘録的に記録する事にしました。

今の所、決算期毎にプロジェクト分け、「タスク」という簡単なトラッカーを用意し、期日管理しつつ記録を取っていくという感じです。備忘録が目的なので進捗管理とかは考えていません。

これで、毎回その時が来る度に調べたり考えたりしないでもスムーズに進める事が最近は出来てきたように思います。

で、他にもこういう記録を取っておきたいな、と思ったのが本を読んだ記録です。何を読んで、どうだったかが全く記憶に残せないクチなので、ちょっとしたメモレベルでよいので記録を取る事にしました。

これで、ちょっとは思い出せそうですが、最近たいして読んでないなとも気付かされます。
他にも株式投資をする時にこの銘柄がいいと思ったのは何だったかを検討開始時や購入時に記録しておくとか、ベランダ植物の栽培記録とかもしてましたが、将来的なメリットを感じられないでただ記録しているような内容だとあまり続かないですね。栽培記録は最初だけで止まってます。。

個人的なredmineサイトなら、こんな感じのテーマ事に分類された手動ライフログツールとしても使えるので重宝してます。

MacBook Proをアップデートしたらログインが撃遅になった

 たまに開発用に使っているMacBook Pro(13-inch,2017,Mojave,TouchBar無し)ですが、先月発生したMacOSのアップデートを適用した途端に、ユーザーのログインが撃遅になりました。。

 事象としては、起動後にユーザーを選択して、パスワードを入力するとずっと待ち状態。測ってませんが、10分以上でしょうか、忘れた頃にやっとデスクトップ画面が開きます。

 その他、Safariの立ち上がりも異常に遅い状態です。Safariのパスワード設定をみる時にパスワードを入力しますが、パスワードを入力すると殆ど応答無し状態になります。逆に言うとそれ以外は問題無いのですが、使いたい時にすぐ使えないので、暫く別の端末を使っていました。
 セーフモード立ち上げや、その他ネットで見つけた対策を色々してみますが、一向に改善しません。

 で、色々やってみてやっと復活出来た方法が、別ユーザーを作る事でした。別ユーザーを作成し、そのユーザーでログイン、一応、AppleIDとの紐付けまでやってからログアウトし、元々使っていたユーザーでログインすると、やった!治りました!

 作ったユーザーは使わないので削除しましたが、その後も問題ありませんでした。AppleIDとの紐付けは不要だったのかな、、
 解決はしましたが、拙速にアップデートしたりせずにちゃんとバックアップを取っていざという時に備えて置かないといけませんね。

特別展「顔真卿」を見てきた

 何年前からか、仕事でエクセルとかワードとかにドキュメントを書く時や簡単なツールの画面には、フォントをMeiryoUIにする事にしています。デフォルトだと大抵はゴシックとか、明朝になっていますが、あまり他の人に選択されないフォントを選択するだけで、多少なりとも目に付きやすいし、対して面白くも無い仕事の資料だとしても何らかのアクセントになるかと。

 今、上野の国立博物館で開催している特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」を見てきました。開門前から並んでチケット購入後もさらに並び、計30分くらいしてやっと入館。内容的にも季節的にも、中国から来ている人がかなり多いようです。

 展示は、王羲之から今回の主役である顔真卿と同時代の書家、空海といった日本の三筆等から比較的新しい時代まで、かなりありますが混んでいてゆっくり見るという感じでは無かったです。特に今回の目玉である「祭姪文稿」は30分並んで10秒も見れません。。。書物自体は5メートルくらいでしょうか、顔真卿の書はそのほんの一箇所だけで、それ以外は後世の人の感想とかが書かれている箇所になっています。今でいうところのSNS的な感じです。

 展示の説明には、顔真卿の字は明朝体のベースになったと書いてますが、拓本の展示が多かったので、誰が書いたものでも違いがよく解りません。展示後半の比較的新しい時代の書に対する説明にも個性を重んじた顔真卿の影響があるとか、言われてみればそうかも知れないが、、の空耳アワーな気しかしないのは筆者が書に対して教養が無いからなのでしょうけど、個性的である事が影響を受けていると言わせる程の凄い存在感なのでしょう。ちょっと、こじつけ感がしないでもないですが。。

 良いとされるモノはみんな真似をするので、同じようなモノがどんどん増えていき、今の時代となっては違いがよくわからない、良いけど目立たないモノも沢山あります。今回の展示を見て、少しでも良いものにしたいとの意識からフォントを変えるようにしてたんだよな、と思い出しました。

 昔の資料が出てきて、一瞬でオレが書いたのじゃん、とか、他の人にも誰が書いたかという事が一目で解ってもらえたり、このフォントで書かれたドキュメントは解りやすい、よく書かれているねとか感じてもらえると嬉しいですね。

手段は一人で歩いていく

 1年ちょっと前から、筆者は毎週2回早朝にジョギングする事を日課にしていますが、元々は運動不足解消が目的でした。それが、ある程度続いた後に、目的から明確な目標になり、その目標も都度変わってましたが、現在の週2回という目標に基づいた日課、週課?になってます。

 慣れていくにつれて何キロ走るとか、何キロまで歩かないで走るとか、元旦なら近所の神社を何箇所初詣するとか、毎回少し違った目標も絡めながら楽しんでますが、運動不足解消という目的に対しての走るという手段は変わりません。でも、システム開発の仕事をしていると、この手段がいつの間にか目的に変わっている事をよく見かけます。

 何らかのシステムを構築するという事は、何らかのシステムで実現したい目的があってこそなのですが、目的を達成する為の一手段でしかないシステム構築自体が目的化するという、あるある話で、その時の立場によっては、あれ?何かおかしいよ?と感じても主張しずらいんですよね。特にシステム方式が殆ど決まっているようなフェーズから参加するとそれを覆すのは並大抵の事ではありません。一度、偉い人にプレゼンした形は変わりません。何故なら、既にプレゼンした形を実現するのが目的になってしまっているので。。

手段が目的に変わってしまうのは、目的が曖昧だったり、そもそも実現性が無かったり、時間を経て目的が陳腐化していたりと、色々背景が違いますが、手段が一人歩きして本来の目的からずれていると気がついたら早めに何らかの対処をしたいものですね。

情報処理安全確保支援士に登録申請してみた

 2年前くらい前ですが、セキュリティスペシャリストに合格していたので、せっかくなんで、情報処理安全確保支援士に登録申請してみました。
 登録したところで何のメリットがあるんだろう??と、微妙なところで暫く保留してたのですが、それなりのコストがかかるとはいえ、専門分野とは言い難いし、トレンドもあるので定期的に学習する機会があるならそれは一応メリットだし、何かしら役にたつかと。

 申請書類はIPAのサイトからダウンロードして記入すればよいのですが、その他いろいろ必要な書類があります。

 市役所に行って住民票を、本籍地が都内なので区役所行って身分証明書を、もうひとつ「登記されていないことの証明書」というのを法務局で取得しなければいけないのですが、こちらは法務局の出張所では受け付けておらず、九段の東京法務局まで行って取得。法務局内で書類申請を書いて窓口に提出すると、それがコピーされて「上記の者について、・・・・・・を証明する」と書かれた書類を渡されました。

 さらに郵便局で印紙を購入、銀行で登記手数料の振込、まる一日かかりました。平日休みが取れないと無理です。

 書類送付後、しばらく何の連絡も来ないのですが、半月以上経ってから領収書が届き、1ヶ月くらいしてからメールで受け付けた旨の連絡が来ました。

違うと考えるか、同じと考えるか??

 とあるWebサービスにアクセスするところを、去年書いたものに追加するという要件でしたが、どうも去年作ったものと違うところが結構あるなあと。
 でも、こちらからすると同じような事をしているだけなんですが、微妙に要求パラメータの名前が違ったり、Webサービス側からの応答も何故か同じようではないようです。
 
 これと、それと、何が違うのか?  って、意識して設計していますかね?
 
 なんらかのシステムという仕組みを作ろうと思うと、まず、検討しなければならないのは、そのシステムが対応する範囲に存在する多様性(パターン)ですが、その多様性の中に共通するものは一体何処にあるのか?というのを整理し最適化するのがシステム設計者の醍醐味なんだと思います。逆に言うと、そう考えないと、やってられませんよ?全てのパターンに対して別物として用意すると言うのは、かなりの無駄な仕事が発生しますが、これとこれは同じですと整理出来れば、そのパターンに対応するものを一つ用意して、ちょっとだけバリエーションに対応すればよいだけなんで、とても楽になるんです。

 でも、これと、それと、が違うとされると、ちょっと待ってよ、これとそれは殆どこの辺りが同じなんだけど何で違うの?と思えるところがあると、とても残念な気持ちになります。ま、もっと残念なのは、同じとも違うとも何も考えた形跡が無い場合なんですが。

 これと、それ、に対して違うところに着目すると、半目が生まれますが、同じところに着目すれば共有が生まれませんか?
 この感覚って、とても重要な気がします。
 歴史上の悲劇や戦争は相手が敵=自分達と違う存在、という感覚から起きてませんか?
 貴方と私はここが同じだね!これとそれはここが同じで、この辺りだけがちょっとだけ違うみたいですね、っと思える感覚がとても重要なんだと思います。
 とは言え、何でもかんでも一緒くたというのとは違います。最初のアプローチとして、まず同じところは何処と何処なのか?
 という所から始めた方がいい事が多いような気がします。

テストの価値

 某国製のロボット掃除機をAmazonで買いましたが2ヶ月で動かなくなりました。最初はとても良い感じで掃除してくれていたんですが、何か喋ってすぐ止まるようになり、自分で治せそうにない、でも保証とかよくわからないし、買った当初はいい買い物したというという満足感がありましたが、今となっては、どこに連絡して、どこに持っていけば治してくれるの??
 Amazonでは購入後1ヶ月間の初期不良しか対応していないようで、一応、メーカーのサービス窓口メアドに故障の旨を少し英語、詳細は日本語で送ってみましたが、今の所、何のレスもありません。。。(追伸  3日後返信が来て、その後少しやり取りした後、部品を無償で送ってもらえる事になりました)
 これが少なくとも半年後だったら、値段を考えるとある程度は納得出来ていたかも知れませんが、たった2ヶ月でこうなると安いからと言って納得出来ませんよね。

 最近、ポルシェ博士の本を読んでたんですが、所謂ワーゲンビートルの元になったポルシェ博士が設計したクルマは、ナチスの親衛隊200人が試作車30台を昼夜問わずで約8ヶ月間走行テストをしたそうです。
 ベストな製品に至るまで必要なテストのコストをナチスが負ってくれていた訳で、それによりクルマのプラットフォームとしての信頼性を極限まで追求出来たのでしょう。戦後になってビートルが生産されるようになり、ポルシェ博士が夢みた大衆の為のクルマを設計するという面では大成功となった経緯になるのですが、元々はナチスからの大衆車を設計して欲しいという依頼から始まったものです。しかし、戦前・戦中に生産されたクルマは、殆どが軍用車であるキューベル・ワーゲンで、しかも、大衆車を手に入れようと宣伝し、購入を予約した国民から集めた貯金までもがナチスにいいように使われていたのです。
 
 単純に製品の値段だけみても、テストにどれだけコストをかけたのかは解りません。ただ、高価な製品でも、スペックだけみても解らないテストの価値も含まれていると感じた場合、それがメーカーに対する信頼なんだと思います。特に摩耗するような部品があるものは、安いから、スペックがよいからと安易にポチっとするのは避けようと思う今日この頃です。

リモートワークを阻害するもの

 働き方改革とかで、リモートワークや在宅勤務とかが話題にはなっていますが、なかなか普及しているようには思えないですよね。筆者のような業種は比較的リモートワークしやすい業種と言えますが、リモートワークが確立されているところは日本ではかなり少ないように思います。

 その時々の仕事内容にもよりますが、コミュニケーションツールでメンバーと少しやりとり出来れば一人で進められる期間が実際にあるので、1時間くらいかけて仕事場に行って、1時間くらいかけて自宅に戻るなんて、1日2時間無駄にしているよなあと感じてしまうものです。この時間に何も報酬は付かないですから、ワークシェアって事で3時間だけ仕事したいといっても、仕事の場に行くためには住んでいる所次第で往復2時間かかったら合計5時間ですよ?全然3時間になってませんよ。

 先日、仕事先でOffice365が導入されて、Microsoft Teamsというツールが使えるようになりました。チャットやテレビ会議が出来るので、リモートワークツールとして使えそうです。とはいえ、今の所は使う機会が無いので使い方を覚えようとしてませんけど。
 結局ツールはリモートワークする人は是非使いたいけど、してないメンバーが使うのはメンドクサイだけになっちゃうんですよね。だってリモートワークツールを使わざるを得ないのは来てない人に合わせなきゃいけないだけなんで、それってリモートワークしていない方としては、何でここに居ないの?って思ってしまいます。

 リモートワークの普及を阻害している要因は、企業側と働く側双方にあるかと思いますが、筆者の主観では、

企業側
 ・リモートワークにより生産性を落とさない為の仕組みが整理出来ていない(殆どがツールの話になるかも)
 ・勤怠管理以外に仕事の評価方法が確立出来ていない

働く側
 ・リモートワークの仕方が解らない(ツールの使い方が理解出来ていないとか含め)
 ・同じ仕事をするメンバーと同じ場所で仕事をしなければいけないという気持ち

なのかと。

 特に、働く側の気持ちが一番難しいように思います。事務所を無くして全員リモートワークとまでは今の所そんな仕組みが出来てる企業は皆無なので、リモートワークをする人とリモートワークができない業務を仕事にしている人とでいろんな思いが出てきます。

 子供の頃から毎日通学し、同級生と長い時間一緒に居ることが当たり前だったし、不登校の同級生にどのような感情を持っていたか覚えているし。。
 でも、家庭環境等で止むを得ない理由があると知ったら、しょうがないんだねと腑に落ちてしまうので、リモートワークも同じように、本人に子育てや介護といった通勤するのが難しいという強い動機付けがあって、それがメンバーと情報共有出来ていれば、リモートワークする人も、リモートワークをしていないメンバーも受け入れやすいんだと思います。でも、これって、その人の止むを得ない状況なのか、それをしたいというその人の要求なのか、それだけの違いです。

 将来的には、リモートワークが当たり前と思えるようになるんでしょうが、筆者自身も含めて、人の意識が変わるには、もう暫く時間が掛かりそうですね。

自分が使わなきゃ、誰かに使ってもらえない

 先月、新居に引っ越したところ、備え付けのガス操作パネルに昨日と今日のガス代が表示される機能が付いていました。入居時にガス開栓に来てくれた係員曰く、一定の計算方法に基づいて表示している金額なので、実際のガス代とは違うとの事。
 使用状況を管理して、請求されるガス代と見比べられればガス代を節約出来ると思い、毎日のガス代を記録していく事にしました。
 で、どう記録しようと、ふと数年前に作ったAndriodアプリを思い出しました。

 ガス代の入力項目を設定して、

 こんな感じで毎日登録していきます。

 たまに登録忘れてますけど。。


 このアプリは、筆者が前職を辞めた後に、プログラミングのリハビリを兼ねて、JavaでAndroidアプリを作ったものですが、5年くらい経ってもまだ、ダウンロードは100レベル。。完全ほったらかしなんで、そんなもんでしょうし、どちらかというと仕事利用がターゲットで、利用者が自分でデータ項目を決めるというコンセプト自体がそもそも理解しにくいでしょうね。UIもAndroid2.X時代のままですし。。

 作ろうと思った経緯自体は、ビル管理の仕事をしている人から、計器類の記録を取るツールが欲しいなあという話を聞いたのがきっかけですが、コンセプトとしたのは

 ・汎用的なデータフォーマットに対応
 ・オフラインでも記録が可能
 ・記録したデータは他システムと連携可能
 という3点でした。

 最初の汎用的なデータフォーマットという所で、偶々見つけてくれた人でさえ、データを定義して設定しないと何もできないという難しさがあったと思います。
 2点目は、スマフォアプリなら出来て当たり前ですが。。
 3点目は、スマフォ内部でのデータ保存はあくまで一時的なもので、DBサーバとかに連携出来るよう、結果的にメール送信として実装しています。メールをインターフェース手段としておけば受信側で何か用意すればどうにでも取り込めるだろうと、SMTPの設定をすれば、送信ボタン一発で送れます。
入力画面から1件単位で送信するのと、例えば1か月とか貯めて一覧画面からCSVで送信するのと2パターンを用意しました。今回のガス代は後者を使ってあとでエクセルとかで確認する予定です。
完全フリーですが、この連携箇所に何等かのニーズがあればユーザー開拓が出来るかなあという目論見もありましたが、何も無かったですね。。

 コンセプトうんぬん以前に、作ったアプリを自分自身が使う機会が無かったという事が、ほったらかしにしてしまったようです。
 作った人が使わないものを他の誰かに使ってもらえるという事は期待しちゃいけないですね。5年くらいの時を経て改めて使ってみましたが、暫く使い続けて問題と感じたところを改良してみようと思います。

AI・業務自動化展を見てきた

 今やってる仕事のテーマ的に、業務自動化みたいな開発案件が多いので、何かいいものがあればという事で、幕張でやってるAI・業務自動化展に行ってきました。

 メッセの会場は、他テーマの展示とかも含まれているので結構な人でしたが、対象の展示範囲は狭く、今話題?のRPAから自動梱包マシーンまであり、対象は様々。AIというテーマではチャットとかボット、自動化というテーマではRPA系が多かったでしょうか。RPA系の中でも操作手順(シナリオ)の登録UIがいい感じの展示もありましたが、画面操作を自動化するという機能があればRPAって事になっているような感じなので、各展示の違いは解りませんでした。
 ちゃんと見たのは、昔DBツールとしてよく使ったObjectBrowserが、これからはAIを活用して画面イメージから設計書を自動作成するみたいなプレゼンくらい。これだと使用者がシステム開発関係者に限定されるので、何にAIが活用されどんなアウトプットが期待出来るか使用ケースが解りやすい感じです。

 結局、AI活用として今のところ実用性があるのは、画像認識と音声認識くらいですかね。それもGoogleとかMicroSoftとかが用意しているAPIを使用して何かするレベル以上にはまだまだな感じ。AIとかRPAとか言葉だけが先行して、その定義も曖昧なまま。。
 RPAとされているものが実現できるものって、ネイティブアプリを対象にさえしなければ、これまでエクセルマクロとかでちょいと1時間で作ったものと特に変わらないような。。